NBAの下部組織 Gリーグとは?

世界最高峰のプロバスケットボールリーグ「NBA」、ナショナル・バスケットボール・アソシエーションの傘下である下部組織NBA Gリーグはご存知でしょうか?

日本人の中でトップレベルに君臨する選手でもほんの数名ではありますが契約情報を耳にするGリーグ。NBAとの違いや、そのリーグの仕組みについて詳しく知らない方も多いかと思います。この記事では、NBA Gリーグについてバスケをあまり知らない方にも簡単な部分だけ解説していきたいと思います。

「Gリーグ」名前の由来

正式名称は「NBAゲータレード・リーグ」(NBA Gatorade League)で、日本人にも馴染み深い飲み物、ゲータレードを販売する会社(ペプシコ)と2017年に契約を締結したことで名付けられました。

それまでは、「NBA デベロップメント・リーグ」という名前で、その名の通り「将来のNBA選手を育成する」ことを目的にNBA後援のもとに運営されています。

ちなみに、リーグが設立されたのは2001年で、NBAに比べると歴史は浅いです。

Gリーグの仕組み

NBAのチームのほとんどが、Gリーグに所属するチームと提携(所有)しています。例えば、渡邉雄太 選手は過去に、メンフィス・グリズリーズが提携するGリーグチーム「メンフィス・ハッスル」に所属し、活躍していました。

選手は各チームとの契約を交わすのではなく、Gリーグとの契約となっており、リーグが主催するドラフトで所属チームが決定します。

ドラフト後からシーズンスタートまでの間で、各チームでトレーニングキャンプを行い、最終的に開幕ロスターを10人までに絞ります。Gリーグでも、NBA同様に過酷な生き残り合戦が行われるのです。

シーズンはレギュラーゲーム50試合、オールスターゲーム、プレイオフと育成機関であるにも関わらず、トップリーグさながらのレギュレーションになっています。

Gリーグは、NBAドラフトに選出されたばかりの新人選手や、即戦力ではない選手の受け皿(技術を向上させる狙いがある)としての役割も果たします。また、NBAの各チームはトレーニングキャンプでロスターを15人までに絞る際に、解雇された選手を4人まで提携先のGリーグチームのロスターに抱え込むことができるルールがあります。

NBAの各チームにはそのような選手は必ずいるため、Gリーグドラフトでチームから指名されても、トップリーグの天下り選手との非常にレベルの高い生き残り合戦の中に身を投じることになります。

常に解雇通告と隣り合わせの状態で不安定ですね。

Gリーグと契約したことのある日本人

田臥勇太 選手

所属:アルバカーキ・サンダース / ベーカーズフィールド・ジャム / アナハイム・アーセナル

富樫勇樹 選手

所属:テキサス・レジェンズ

※日本人で初めてのドラフト指名

渡邉雄太 選手

所属:メンフィス・ハッスル

※メンフィス・グリズリーズとの2WAY契約

馬場雄大 選手

所属:テキサス・レジェンズ

Gリーグ契約選手の年俸

Gリーグ選手の給料は、NBAとは雲泥の差があります。NBAでは数億円での契約はザラにありますが、Gリーグでは数百万円と4桁には乗らない年俸となります。

渡邉雄太選手が契約していた頃は、およそ900万円と噂されていましたが、これも2WAY契約でGリーグの契約の中でも良い方だと思われます。基本サラリーは35,000ドル/シーズンだそうですね。

普通に暮らしている日本人にとっては年収900万円と言えば平均年収よりもはるかに上ですし、ある程度豊かな暮らしができるレベルかと思います。

しかし、NBAを目指す選手たちにとっては、自らのパフォーマンスアップのために費やすコストは莫大です。自己研磨にとにかく集中するしかないと考えられます。その後、NBAとの本契約を勝ち取った渡邉選手の年俸は一気に上がりました。契約金だけではなくスポンサー収入なども含めれば軽く数億を超えるでしょう。Gリーグでプレーすることは非常に夢があると言えます。

まとめ

かつて、DリーグからNBAに昇格する選手は皆無と言われていましたが、今は活躍している選手の中でもGリーグ経験者が非常に増えています。

日本人が海外にチャレンジしていく動きは今後、より活発化してくると考えられます。まずはGリーグでプレーすることを目標としても良いのではないでしょうか?